初めてのOPAMP設計講座
去年実施した半導体を製造するISHI会版OpenMPW PTC06-1ですが、今年も開催できそうな流れとなりました。そこで、初心者の次の段階に進みたい人向けにOPAMPのグループワークを考えています。
しかし、いきなりOPAMP設計を!と言われてもどうやったら設計できるのか?どこに設計の勘所があるのか?わからないかと思います。そこで、下記の日程にて「初めてのOPAMP設計講座」を滋賀県立大学の土谷先生にしていただくことになりました。
OPAMP回路がどのような構造になっているのか?それらの特徴や設計のポイントなど解説していただく予定です。
OPAMP設計・製造グループは別途募集予定ですので、まず、本講座に参加してみてもらえればと思います!
開催概要
対象
- 最低限のXschemやKLayout、ngspiceの使い方を理解している方(インバータ回路を作ったことある方)
- 参考資料:インバータ回路のハンズオンセミナーの資料
- 半導体の特性を考慮した設計手法の知識を学びたい方
- SKY130で学ぶLSI回路設計を見てみたけどちょっとわからないのでちゃんと理解したいと考えている方
目標の一つ(やりたい人だけ)
- ISHI会版OpenMPW PTC06-1で、OPAMPのグループワークにて、OPAMPを設計・製造すること
日時
- 初回:5月29日(木)22時~
- それ以降は毎週木曜日の22時~
- 7月末までを想定。グループワークの状況により変動あり。
開催場所
- 7月末までを想定。グループワークの状況により変動あり。
- それ以降は毎週木曜日の22時~
- ISHI会のDiscord
- ISHI会のYouTube
YouTube配信とアーカイブ
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.1(2025/05/29)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.2(2025/06/05)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.3(2025/06/12)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.4(2025/06/19)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.5(2025/06/26)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.6(2025/07/03)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.7(2025/07/10)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.8(2025/07/17)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.9(2025/07/24)
- 初めてのOPAMP設計講座Vol.10(2025/07/31)